Capricious diary【気まぐれ日誌】

3月(弥生)


[Home] [Top] [Back] [Next]
2004/03/31 2灯照明の電球を変えました。旧電球と同じブルー球BB450とホワイト球12000 PLUS680です。
ヒレナガネジリンボウがダイブしてお魚が居なくなってしまったので、レッドスポットゴビー君に入って頂くことにしました。スポットゴビーもハゼの仲間なので、へたをするとヒレナガネジリンボウを同じ運命をたどってしまう可能性があるので、園芸用の鉢底に引くネットを適当に切って、蓋を作りました。
2004/03/30 ウミイチゴがポリプを全開にしています。硝酸塩が多いはずなのに調子がいいのはどうしてなんでしょうか?
それはそうと最近引きちぎられた海藻をよく見かけるのですが、あとどれくらいもつのやら。海藻をちぎっているのは、ヤドカリたちだと思うのですが、誰がやっているのかよく分かりません。
液体エサをあげました。
2004/03/29 ユビワサンゴヤドカリがまた凶暴化してきました。しばらくおとなしかったのですが、こまったもんです。彼?が凶暴化すると、石組みを崩したり、サンゴやウミイチゴなんかを放り投げてしまったり、極めつけは二枚貝の殻を砕いてしまったり、サンゴ石を折ったりします。(ちなみに、アサリなどの二枚貝の殻を砕いても中身を食べるわけではないんですよ。ただ砕いてしまうだけなんです...。)
もしユビワサンゴヤドカリの飼育を検討している人がいるのなら、要注意ですよ!とはいっても、小型のうちは何にも問題は起こさなかったんで、大きいのを購入しないことと、家となる貝殻を豊富に入れないで、なるべく大きくしないようにした方がいいですよ。大きくなってしまったときのことも考えておいたほうがいいとは思いますが、セーブしてると、なかなか大きくはならないのでご安心を。(うちのは、過保護に育ててしまったんで、みるみる大きくなってしまったようです。)
もうじき3月も終わりですね。そろそろ水温対策と給水対策を考え始めなければ...。
2004/03/28
発見
スベスベサンゴヤドカリいが脱皮したようです。ボロボロになった抜け殻がありました。(なので、もしかすると、今日ではないのかもしれませんkでそ) 3匹いれてやつのどいつかは分かりません。
2004/03/27
外出先から帰ってみると、哀れに干からびたヒレナガネジリンボウがタンクの横にありました。初めは輪ゴムが落ちているのかと思ったのですが、よく見るとお魚...。まさかダイブするとは思っていなかったので、全く注意をしていませんでした。ほとんどエビの巣穴に居るし、出てきても底から少し上をホバーする程度でしたので...。何かに驚いたんでしょうか?(ハゼの仲間なんだから注意すべきでした)
また魚がいなくなってしまいましたが、キクメイシとクサビライシにエサをあげました。トレースエレメント2mL、アイオダイン2mL、ストロンチウム2mLを入れました。それと近所で捕まえたアサリと海藻を入れました。
2004/03/26
発見
スカンクシュリンプが脱皮しました。(まだ大きくなるんでしょうかね?)
昨日の事故は特に影響がなかったみたいです。比較的みんな元気にしています。気が付いたんですが、海藻がタンクの中をよく舞っているんですね。と、いうことは海藻がちぎれているというかちぎられているということでしょ?ただちぎることはないでしょうから、やっぱり食べられて居るんですよね。では何時まで残っているんでしょう、タンクの海藻は....。
2004/03/25
 
帰宅してタンクをみると妙に水位が高い?視線をカクルクワッサーのダンクに目をやると、少ない...。もしかして、大量にタンクの中に入ってしまった?pHメータを見ると8.45と高い。この時間(21:00)でこの高さということはまだ上がる可能性があるかも。(確か8.5くらいならサンゴとか魚とかへいきだったよな。海藻はどうだったっけかな?pHが上がると二酸化炭素の吸収ができなくなって落ちてしまうのかな?) でも、
ウミイチゴはポリプ全開だし、他のみんなも状態がよさそうで、だんだん分からなくなってきてしまいました。
2004/03/24 スカイライトフリーの電球の交換をしました。ついでにスカイライトフリー、TWIN LIGHT300の内側に銀テープ(台所用品)を張って見ました。何となく照度が上がったような気がします。(照度メータを持っていないのでちょっと分かりませんけど...。もしかして、写真用の露出計って照度計ではないのでしょうか?ちょっと調べておこうっと)
下がらない硝酸塩に、ちょっと細工をしようと考えて(水替えしたら?)、IB10などという脱窒菌を購入してきました。1gだけ投入して様子を見てみることにします。
そういえば、何故かしらないけれど、ウミイチゴが全開です。
2004/03/23
水質検査
なんとなくORPとかpHとかが安定していないので、水質検査をしてみました。思ったよりカルシウムが低いのと、硝酸塩濃度が結構高いみたいです。水替えしないといけませんね。こんなに一杯LR入れて、海藻まで入っているのに硝酸塩濃度が下がらないのは、どうよ...。
ヒレナガネジリンボウが顔を出していたんでエサをあげました。(何となくやせ気味?とか思ったんでエサあげちゃったんですが、これでまた水質が悪くなるんだろうな。
2004/03/22 うっすらと苔なんぞが出ていたので、苔取りをしました。それとエサを少々(ちょっと多かったかもしれないけど)あげたら、ヒレナガネジリンボウとニシキテッポウエビがどこからともなく出現してきました。ヒレナガネジリンボウが少し痩せたように見えるのですが、エサを絞りすぎているのかな?とはいえあんまりあげるとタンク全体の調子が悪くなってしまうし...。結構プランクトンなんかもいるみたいだから大丈夫なような気がするのだけれど、少しようすをみてみましょう。
2004/03/21 今日はおそらく現水槽では最後であろうカニ君に退去して頂きました。しかしながら、また以前のようにふと湧いて出てきたりするかもしれませんが、ここ数ヶ月新しい個体を見つけてはいないので、たぶんへいきだとはおもいます。
水面の油膜取りとORPメータのプローブのお掃除、FFのコレクションカップのお掃除をしました。
2004/03/20
トレースエレメント2mL、ストロンチウム2mL、アイオダイン2mLを追加しました。植物フードをあげました。今日もウミイチゴがしっかりポリプをひらいています。(何となくいい感じです)LRの石灰藻もやっと成長し始めている感じです。(PHやプローブなんかにはゴチャゴチャ付いて増えているのにLRにはなかなか活着しないみたいで増えないのが悲しいところです。もっと必要な所に増えてほしいものです。)
そういえば、照明が点くすぐ前にORPを見たら400くらいありました。何時も低いなーと思っていたんですが、そこそこあったんですね。
2004/03/19
発見
会社から帰ってタンクを覗いてみると、ここ最近なかったくらいウミイチゴがしっかりポリプを開いていました。この頃ニシキテッポウエビに目の敵のようにいじめられ続けていたのですが、めげずに偉い偉い。
照明が消えたあとタンクを覗いていたら、以前出現していた正体不明の二枚貝?(動きはどう見ても巻き貝なんですが...)のベビーらしき物がへばりついていました。成体は一匹しか居なかったのだから子供ではなく、最近買ったLRか海藻に潜り込んできたのかもしれません。(何となく雌雄一体では無さそうに思うので)
2004/03/18
発見
ユビナガホンヤドカリが脱皮したようです。昨夜ユビナガホンヤドカリがスベスベサンゴヤドカリに殻を奪われて、裸でうろうろしていたんですが、どうなってしまったのか分かりません。今日は2匹しか見ていないので、もしかすると誰かにやられてしまったかもしれません。(抜け殻が半分、砂に埋もれていたんでてっきり死骸だと思ってしまいました)遊離したクサビライシにエサをあげました。結構な食欲に、ちょっとビックリといった感じです。
2004/03/17
発見
ヒレナガネジリンボウが久しぶりに出現。久しぶりなのでエサなんぞ上げてしまいました。(液状フード0.5mL、Com2、固形エサ、植物性フード)
何となく、海藻の丈が短くなったような気がします。(気のせいではないぞ...。)
0.5mm以下の巻き貝のベビーを発見しました。それと、スカンクシュリンプがケヤリが引っ込んだ巣管にハサミを突っ込んでいました。どう見ても引きだそうとしているように見えたのですが、落ちたケヤリもこうやってやれれてしまったのでしょうか?(攻撃されていたイエローのケヤリは取りあえずぶじでした。
2004/03/16 最近、無意味にpHの値が高くて気になっていたのですが、よく考えてみると電池の交換をしていないので電池交換をしてみました。一気にpHが下がってしまいました。
昨日ヤドカリに食べられていた部分の海藻はきれいに無くなっていました。このまま無くなってしまったら一寸悲しいかも...。
2004/03/15 水替えをしたのに、硝酸塩濃度が高いのは何ででしょう?アンモニアも亜硝酸もほとんどゼロだし、好気菌が生息出来そうな場所はLRくらいだし、だれがこんなに硝酸塩を作っているのでしょう?
昨日入れた海藻はヤドカリのエサになっているもようでして。ヤドカリがむしり取ってハグハグしております。このままだと海藻を全部食べられてられてしまうかもしれません...。
2004/03/14
水替えしました。FFも取り外してお掃除です。そんでもって2/25にもふれたんですが、FFのインペラを18枚タイプに交換しました。感想としては、音はそれ程静かになったとは思えません。(我が家のFFの12枚タイプが五月蠅かった訳ではないので、意識がないぶん、そんなに差が分からないのかもしれませんが...)ただ、泡はかなりクリーミーになるみたいですし、有機物の上げも多い感じがします。
ストロンチウム2mL、アイオダイン2mL、微量元素(Com1)2mLを投入しました。
海藻を買ってしまいました。でも、名前を忘れてしまった.....。****モという名前なんですが*の部分が分からん?
2004/03/13 水替えしようと思っていたのですが、めげてしまいました。海藻の切れ端をチラチラ見かけるのですが、誰かがむしり取っているのでしょうか?苔取り貝やヤドカリが入っているんだから、やられてもおかしくはないんですけどね。

クサビライシの芽体は結構成長してポリプなんかしっかり分かるようになってきました。(一週間程度で結構成長するんですね。)
2004/03/12 ニシキテッポウエビがとんでもないくらい掘り起こしをしてくれました。LR上に避難していたウミイチゴが埋まるくらいに底砂をLR上にr積み上げて山を作ってくれたので、他の所の底砂の厚さがだいぶ薄くなってしまいました。(今日は時間がないのでいじらないですが、明日にでもなおしましょう)きっと、底砂を大量にかき回したからだと思うのですが、FFのコレクションカップに大量の水が上がっていました。今週末あたり水替えとお掃除をしないとだめかもしれませんね...。
2004/03/11 水位がかなり下がっていて、どこかで水漏れを起こしてしまったのかと思って、思わずそこら中をチェックしてしまいました。よく分からなかったんですが、今日はとっても暖かかったんです。どうも、冷却ファンが回って海水が蒸発したんでしょう。
ヒレナガネジリンボウ君にエサをあげました。やっぱりタンクが小さいのでエサをあげると直ぐに水質が落ちてしまいます。
タコアシサンゴのポリプが全く伸びていないのがあります。前も伸びてない奴がいて、そのうち取れてしまいました。また取れてしまいそうですが、これは不調なんでしょうかね?石灰藻もモリモリ増えているし、そこここに、小さなホヤらしき物もいるし、あんまり調子悪そうではないんですけどね...。
2004/03/10 今日も水面にかなりの有機物らしきものが浮かんでいたので取り除きました。それと、一寸苔があるみたいだったので、ササッとお掃除してみました。
これといってたいした事はないのですが、ニシキテッポウエビがまたウミイチゴを埋めてしまいました。取りあえずウミイチゴはLRの上に避難して頂きましした。
2004/03/09 ヒレナガネジリンボウが久々の登場です。顔をほんの少しだけ出していたのでエサをあげたら、ニシキテッポウエビもなんだか大あわてで穴を広げて出てきました。
いつもながら思うのですが、2〜3日で水面におそらく有機物だろうものが一杯浮いてしまうのでちまちま取るのも、ちょっとめんどくさいなと...。だけれどFFのサーフェイスカップは30cm水槽にはデカすぎてとても付けられん。(付けつとLRやら配線やらいろいろといじくらなきゃならんので無理)なんかもっと小振りのサーフェイスカップはないでしょうかね?
2004/03/08
発見 水質検査
スカンクシュリンプが脱皮しました。脱皮は6回目くらいになります。ちょっと大きくなり過ぎではないでしょうか?
LRと海藻が入ってからしばらくたつので、硝酸塩が少しは下がるようになったかと期待しつつ水質検査を行いましたが、あっさり期待を裏切りかなり高い値の硝酸塩値となりました。一寸やけくそ気味ではあったのですが、最近少しエサをあげる事が多かったので、もしかすると今の段階ではそんなに悪くないのかな?
今更気が付いたのですが、タンクにはもしかするとクモヒトデが大量に居るようです。(そこら中のLRや底砂のあいだから足をふらふら出しています)足の位置からざっとかぞえただけでも2〜30匹は居そうです。その代わりといっては何なんですが、以前いっぱいいたゴカイやアサリの数がめっきり減ってしまった気がします。
2004/03/07 昨日、ORPメータのプローブとpHメータのプローブをお掃除して、ついでにpHメータの校正をしたのですが、めっきり値が低くなってしまいました。(もしかするとエサの上げすぎかもしれませんが...)
でも、今日は何故かキクメイシがポリプをすごくのばしていて、すこぶる元気そうに見えます。そういえば、スベスベサンゴヤドカリを見かけないのですがどこにいったのでしょう?(二匹は見つけましたが、残る一匹が見あたりません。ユビナガは三匹いるみたいですけど)
2004/03/06
発見
スベスベサンゴヤドカリが脱皮したようです。抜け殻らしき物が落ちていたのですが、しばらくしたら消えてしまっていました。(そういえば今日はスベスベサンゴヤドカリの姿を一匹も見ていないかもしれない)
今度こそ本当に、クサビライシの芽体が出ているのを確認しました。短くて小さなポリプをんばしているのが分かります。体色も遊離したものと同じ緑色っぽい感じです。3/1に見たのも同じようだったのですが(もっと小さかったような気はしますが)、今回は消えないで成長するでしょうか?
苔取りとコレクションカップのお掃除をしました。微量元素10mL、アイオダイン2mL、ストロンチウム2mLの添加。
液体エサと固形エサにCom2を少々、あと久しぶりにキクメイシにクリルを上げました。(ついでにクサビライシにもあげました。)
2004/03/05 取りあえず今日も順調でしょうかね。ちょっと、苔が出てきたみたいですが...。ニシキテッポウエビは今度は前面側に大きな穴を開けてます。
遊離したクサビライシはゆっくりと移動しながら、自由の身を楽しんでいるようです。
2004/03/04 特に変わった所はないみたいです。昨日だいぶ汚れを巻き上げてしまったのですが、なんでもないみたいです。(ヒレナガネジリンボウの姿は見ていませんが...)
ニシキテッポウエビはどうもウミイチゴを追いかけているのではないかというくらい、ウミイチゴがある近辺に穴を開けて、ウミイチゴを埋めてしまいます(正確にいうと、ウミイチゴを入り口の崩れ防止用の壁としていみたいなんです)。
全く意味はないんですが、生息中のマメスナギンチャクの写真が転がっていたのでのせてしまいました。
2004/03/03 昨日、底砂が噛んでしまったPHのお掃除をしました。軽く一個程度が噛んでいると思ったら、そんなことはなく、見えている奴を取った程度ではまったく動きません。振ってみても全然だめで、ひっくり返してみたらなにやらカラカラという音とともに動きだしました。その後PHを横にしたりさかさまにしたりを繰り返してたら、かなりの砂を食っていたらしく大量に出てきました。一応きちんと動いているみたいなので、再び設置して終了です。
今日は名ヒレナガネジリンボウが後ろの方から出ていました。最近あちこちに巣穴の口があるような気がするんですが、崩れないかな...。
クサビライシ系のサンゴに初めて直接エサを上げてみたらあっという間に食べてしまいました。今度からちゃんとエサ上げるからね。
2004/03/02
久しぶりのニシキテッポウエビとヒレナガネジリンボウの登場です。ということでエサをあげてしまいました。
クサビライシらしきサンゴの芽体は見えなくなってしまいました。昨日見たのが見間違いなのか、誰かに食われてしまったのかよく分かりませんが、見あたりません。(気のせいだったかな?)
ウミイチゴをちょっと移動したらまたポリプを開くようになりました。
裏側に設置してあるPHにそこ砂が噛んで動かなくなってしまいました。スイッチのON/OFFを繰り返してみたら噛んだ砂が外れるかと思ってやってみましたが、余計に噛んでしまったようです。今日は取り外す時間がないので止めておくことにします。

2004/03/01
発見
クサビライシだと思われるサンゴが落ちた幹?というか土台というか分かりませんが、新たな芽体が出ているようです。すごく小さいのですが触手らしきものをのばしています。落ちた直後の取れ口はほとんどLRと同じでしたが、今は何となく緑色っぽ肉がうっすらと盛り上がったように見えます。落ちてから一週間強で発芽?したみたいですね。これからどうなるのか見ていきす。
あと、うちのタンクなんですが、プロテインスキーマを切るとORPがぐんと上昇します。pHは急降下してから直ぐにもどるようなんですが、メータがおかしいのか、タンクが変なのかはよく分からないですが、なんか問題があるかもしてませんね。(pHは試薬と比較してみた方がいいかもしれないです。)

top